|
|
|
|
|
|
生瀬トンネル付近 ② |
2024-12-01 (2024-12-07 作成) |
|
2024年8月18日、2024年9月23日、2024年10月20日、
2024年12月1日、生瀬トンネル付近の工事の様子を確認しました。
西宝橋は、国道176号線との交差点付近の河川が工事のためか
埋め立てられていました。(後々は撤去される?)
武庫川の国道176号線側も少し盛られているのが気になります。
生瀬トンネル付近の山の側面には、山頂に続く重機用の道が
作られていました。
12月1日に、名塩茶園町付近の176号線の様子も見てきましたが、
特に進捗はないように見えますした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妙見山登山 ② |
2024-10-26 (2024-12-07 作成) |
|
2024年10月26日、新滝道ルートで妙見山に登ってきました。
廃止された妙見ケーブルの黒川駅の右側に道路があり、ここを
道なりに進むと、新滝道ルートに入ります。
新滝道ルートは、妙見山まで道なりの一本道で、ルート沿いには
必ず赤い目印や電柱があるので、道に迷うことはありません。
2番目の鳥居付近までは舗装されていますが、そこから先は
勾配が急で未舗装の部分が多く、路肩が崩れている部分もあり、
注意が必要。3番目の鳥居を抜けると、すぐに妙見山に着きます。
帰りは上杉尾根ルートで下山しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒川ダリア園 |
2024-10-14 (2024-10-28 作成) |
|
2024年10月14日、川西市北部の黒川ダリア園に行ってきました。
能勢電鉄・妙見口駅から徒歩でダリア園に向かいます。
まずは駅を出て花折街道を北東に進み、国道477号線に出ます。
国道477号線を北に進み、県道605号の交差点を左に曲がって
まっすぐ進むと黒川ダリア園に着きます。
数台ほどですが駐車場もありますので、車での来場が可能です。
入園料500円を払い、黒川ダリア園に入園。
ゆったり周辺をブラブラ歩き、綺麗な花を眺めたりしました。
今回のように、たまには花を見に行くのもいいなと思いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白庭台~私市 |
2024-08-18 (2024-09-15 作成) |
|
2024年8月18日、奈良県生駒市の白庭台駅から大阪府交野市の
私市までの周辺を散策しました。
けやき通り→ハナミズキ通り→ならやま大通りの順に進み、
途中、府県境の道標がある地点があるので、そこを撮影しました。
そこから北に向かい、天野川河川トンネル、磐船神社を撮影。
白龍の滝の横にある道を登り、星のブランコのつり橋周辺を撮影。
星のブランコのオブジェは、供用前で使用禁止になっていました。
ぼうけんの道ルートで下山し、京阪電車私市駅から帰宅しました。
つり橋からの眺めは最高なので、運動ついでに行く価値ありです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生瀬トンネル付近 ① |
2024-06-08 (2024-06-23 作成) |
|
2024年3月30日と2024年6月8日、生瀬トンネル付近の工事の様子
を確認しに行きました。
2024年6月8日の時点で、176号線側の西宝橋の橋脚(張り出し橋)
が完成していました。
出水期前までに完成を間に合わせたものと思われます。
次に、生瀬トンネル付近の山腹の様子を見に行きましたが、山腹の
木々が伐採、さらに山腹の下部が削られ、コンクリートのような
ものが吹き付けられていました。
等間隔に橋脚のような出っ張りがありましたが、用途は不明です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松島 |
2024-05-01 (2024-05-22 作成) |
|
2024年5月1日、松島海岸駅の周辺を散策しました。
宮島と天橋立は訪れているので、これで日本三景を制覇しました。
まずは日本三景の碑を訪れて撮影。次に、瑞巌寺五大堂を訪問。
五大堂に行く途中に架けられている橋は、隙間が空いているので、
スマホなどを海に落とさないように注意する必要があります。
次に松島の南西側にある「雄島」を訪問。
かつて雄島は霊場であった為、岩に掘られた墓が多数あります。
次に福浦島を散策。新富山展望台で松島全景を撮影。
最後にかき丼を食べて帰宅しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
箕面萱野駅 |
2024-03-27 (2024-04-14 作成) |
|
2024年3月27日の夕方、北大阪急行の延伸区間である箕面萱野~
箕面船場阪大前の周辺を散策しました。
まずは、箕面萱野駅の周辺を散策。
平日の水曜日の17時ごろでしたが、かなりの人々が訪れており、
広場では、多くの子供連れの方が寛がれていました。
駅舎の1階部分には、多くの飲食店などが新しく入りました。
続いて、箕面船場阪大前駅の周辺を散策。
国道423号線を跨ぐ陸橋 (歩行者デッキ) が新たに作られたため、
西側から駅がある東側に簡単にいけるようになりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生瀬トンネル ⑥ |
2024-02-17 (2024-02-19 作成) |
|
2024年2月17日の午前中、生瀬トンネルへの交通の切り替え状況を
見てきました。
新たに、トンネル名と長を示すプレートが設置されていました。
トンネル内には歩道が設けられています。
幅が比較的広いため、川沿いの時と比べ、歩き易くなっています。
この交通切り替えにより、事前通行規制区間が撤廃されるため、
帰宅困難者の発生などを防ぐことができるようになりました。
川沿いの道路はバリケードで閉鎖されていましたが、関係者だと
思われる人がバリケードを移動し、車で出入りをしていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|