2024年10月26日、新滝道ルートで妙見山に登ってきました。

2019年の時は、上杉尾根ルートで登りましたが、今回は新滝道ルートでの登山となります。

見出し

2024年10月26日 9時45分ごろ、白瀧稲荷神社の様子。

道中1 道中2
道中3 道中4

阪急妙見口を降り、前回のダリア園に行くルートの通りに進みます。(花折街道を北上します)

県道605号の交差点の所で左側ではなく右側に曲がり、廃止された妙見ケーブルの黒川駅方向に進みます。

黒川駅の右手の道を道なりに進むと、新滝道ルートの入り口があります。(黒川駅には9時30分ごろに到着)

黒川駅の右手の道を進んだすぐ先にお手洗いがありますので、登山前に済ませておきましょう。

新滝道ルート1
新滝道ルート2 新滝道ルート3

新滝道ルートは、妙見山の寺まで道なりの一本道ですので、迷うことはありません。

途中、妙見大菩薩の石柱と鳥居がありましたので、写真撮影。

この辺りは舗装がされており歩きやすいですが、思ったより勾配がきついです。

新滝道ルート4 新滝道ルート5
新滝道ルート6 新滝道ルート7

2024年10月26日 9時45分ごろ、白瀧稲荷神社に到着。鳥居や周辺を撮影しました。

この辺りも舗装がされており歩きやすいです。(但し、勾配はきつめ)

新滝道ルート8 新滝道ルート9

白瀧稲荷神社でお参りした後、元の道に戻り先に進みます。

道はわずかに舗装されていますが、白瀧稲荷神社を過ぎた辺りから道が狭くなってきます。

勾配もさらにきつくなり、岩も散乱して歩きにくくなってきました。

新滝道ルート10 新滝道ルート11
新滝道ルート12 新滝道ルート13

しばらく進むと、再び鳥居が見えてきました。

ここも何かの寺のようですが、名前がわかりませんでした。

建物の左側に道があるので(鳥居を抜けてまっすぐに進んだ先)、この細い道を登っていきます。

新滝道ルート14 新滝道ルート15
新滝道ルート16 新滝道ルート17
新滝道ルート18 新滝道ルート19
新滝道ルート20 新滝道ルート21

これより先は未舗装の部分が多くなり、勾配はきつく、路肩が崩れている部分もありました。

このことを考えると、以前登った上杉尾根の方が登りやすいように感じました。

ただルート上には常に電柱や赤い目印があり、その付近の道を歩くことになるので迷うことはありません。

新滝道ルート22 新滝道ルート23
新滝道ルート24 新滝道ルート25
新滝道ルート26 新滝道ルート27

未舗装の道をひたすら数十分歩くと、突如として階段が現れます。

しばらく進むと3番目の鳥居があり、さらに少し進むと最後の登り階段が現れます。

その階段の横には、御山一丁の丁石が鎮座していました。

妙見山1 妙見山2

11時ごろ妙見山に到着。お参りをした後、周辺の景色などを撮影しました。

妙見山3 妙見山4

帰りは上杉尾根ルートで下山しました。

妙見山登山 ②

2024年10月26日、新滝道ルートで妙見山に登ってきました。

2019年の時は、上杉尾根ルートで登りましたが、今回は新滝道ルートでの登山となります。

見出し

2024年10月26日 9時45分ごろ、白瀧稲荷神社の様子。

道中1
道中2
道中3
道中4

阪急妙見口を降り、前回のダリア園に行くルートの通りに進みます。(花折街道を北上します)

県道605号の交差点の所で左側ではなく右側に曲がり、廃止された妙見ケーブルの黒川駅方向に進みます。

黒川駅の右手の道を道なりに進むと、新滝道ルートの入り口があります。(黒川駅には9時30分ごろに到着)

黒川駅の右手の道を進んだすぐ先にお手洗いがありますので、登山前に済ませておきましょう。

新滝道ルート1
新滝道ルート2
新滝道ルート3

新滝道ルートは、妙見山の寺まで道なりの一本道ですので、迷うことはありません。

途中、妙見大菩薩の石柱と鳥居がありましたので、写真撮影。

この辺りは舗装がされており歩きやすいですが、思ったより勾配がきついです。

新滝道ルート4
新滝道ルート5
新滝道ルート6
新滝道ルート7

2024年10月26日 9時45分ごろ、白瀧稲荷神社に到着。鳥居や周辺を撮影しました。

この辺りも舗装がされており歩きやすいです。(但し、勾配はきつめ)

新滝道ルート8
新滝道ルート9

白瀧稲荷神社でお参りした後、元の道に戻り先に進みます。

道はわずかに舗装されていますが、白瀧稲荷神社を過ぎた辺りから道が狭くなってきます。

勾配もさらにきつくなり、岩も散乱して歩きにくくなってきました。

新滝道ルート10
新滝道ルート11
新滝道ルート12
新滝道ルート13

しばらく進むと、再び鳥居が見えてきました。

ここも何かの寺のようですが、名前がわかりませんでした。

建物の左側に道があるので(鳥居を抜けてまっすぐに進んだ先)、この細い道を登っていきます。

新滝道ルート14
新滝道ルート15
新滝道ルート16
新滝道ルート17
新滝道ルート18
新滝道ルート19
新滝道ルート20
新滝道ルート21

これより先は未舗装の部分が多くなり、勾配はきつく、路肩が崩れている部分もありました。

このことを考えると、以前登った上杉尾根の方が登りやすいように感じました。

ただルート上には常に電柱や赤い目印があり、その付近の道を歩くことになるので迷うことはありません。

新滝道ルート22
新滝道ルート23
新滝道ルート24
新滝道ルート25
新滝道ルート26
新滝道ルート27

未舗装の道をひたすら数十分歩くと、突如として階段が現れます。

しばらく進むと3番目の鳥居があり、さらに少し進むと最後の登り階段が現れます。

その階段の横には、御山一丁の丁石が鎮座していました。

妙見山1
妙見山2

11時ごろ妙見山に到着。お参りをした後、周辺の景色などを撮影しました。

妙見山3
妙見山4

帰りは上杉尾根ルートで下山しました。