2025年2月15日、中山寺・宝塚神社にお参りをしてきました。

見出し

2025年2月15日 15時10分ごろ、中山寺の山門の様子。

中山観音駅周辺1 中山観音駅周辺2

阪急電鉄の中山観音駅を降り、中山寺に向かいます。

駅の北側には中山寺に続く参道があり、ここを北に進みます。

中山観音駅周辺3 中山観音駅周辺4

道なりに進んでいくと、すぐに中山寺の山門に着きます。

中山寺1 中山寺2
中山寺3 中山寺4

中山寺の山門と、その周辺の様子を撮影。

中山寺は安産の寺として有名ですね。他にも厄除けや交通安全の祈祷所があります。

現在、大願塔で大涅槃図の公開がされていたので、これも見に行きます。(毎年この時期にされるみたいです)

中山寺5 中山寺6
中山寺7 中山寺8

続いて、山門の裏側、参道、厄除けや交通安全の祈祷所の入り口を撮影し、先に進みます。

中山寺9 中山寺10

本堂の手前側に急な階段が2箇所ありますが、どちらもエスカレーター・エレベータが完備されており、

本堂、五重塔、 大師堂など、ほとんどの所にバリアフリーで行くことができます。(エスカレーターは東側に2基あります)

スロープや手すりの設置などもあるので、車いすやベビーカーで来られる方も行きやすい寺になっています。

中山寺11

カラフルな模様の本堂でお参りした後、周辺を散策します。

中山寺12 中山寺13

閻魔堂、寿老神堂周辺を撮影。

中山寺14

手前側に護摩堂、奥に大師堂&五重塔のアングルで撮影。

中山寺15

こちらは五重塔。鮮やかな青色の屋根が特徴的です。400年ぶりに2017年に再建されたばかりとのこと。

中山寺16 中山寺17

五重塔の周辺を撮影。

中山寺18

手前側に妙音殿、奥に大願塔のアングルで撮影。

中山寺19
中山寺20 中山寺21

最後に大願塔の中に入り、公開されている大涅槃図を至近距離で閲覧しました。

このくらいの時期に公開されているので、実際に見ていただければと思います。

中山寺駅1 中山寺駅2

JR中山寺駅まで歩き、宝塚駅に向かいます。

このJR中山寺から南東側に線路が延びていたのですが(軍用専用線)、その面影はあまりなさそうです。

(2023/5/8の天神川の堤防が決壊した付近のトンネルは、この軍用専用線の廃線跡のトンネルです)

宝塚駅1 宝塚駅2
宝塚駅3 宝塚駅4
宝塚駅5 宝塚駅6

今まで宝塚駅周辺を撮影していなかったので、今回ついでに撮影。

花のみち→宝塚南口駅までのエリアを撮影しました。

宝塚神社1 宝塚神社2

阪急電鉄の逆瀬川駅を降りて南に向かい、宝塚神社の参道まで歩きます。

西に向かって参道を歩き、阪急電鉄の線路を渡って丘を登ります。

宝塚神社3 宝塚神社4

途中、阪急電鉄の電車が見やすいところがあったので撮影。

宝塚神社へは90度ターンしてさらに登っていくようです。

宝塚神社5 宝塚神社6
宝塚神社7 宝塚神社8

宝塚神社でお参りをしたあと周辺を撮影。この高台からの大阪方面の景色も結構良かったです。

宝塚神社9 宝塚神社10
宝塚神社11 宝塚神社12

宝塚神社の西側では、阪急今津線をアンダーパスする道路が建設中のようで、

かなりその周辺が削られて深さがある道路となっていました。

この区間は、2026年辺りまで工事が行われるようです。

中山寺・宝塚神社

2025年2月15日、中山寺・宝塚神社にお参りをしてきました。

見出し

2025年2月15日 15時10分ごろ、中山寺の山門の様子。

中山観音駅周辺1
中山観音駅周辺2

阪急電鉄の中山観音駅を降り、中山寺に向かいます。

駅の北側には中山寺に続く参道があり、ここを北に進みます。

中山観音駅周辺3
中山観音駅周辺4

道なりに進んでいくと、すぐに中山寺の山門に着きます。

中山寺1
中山寺2
中山寺3
中山寺4

中山寺の山門と、その周辺の様子を撮影。

中山寺は安産の寺として有名ですね。他にも厄除けや交通安全の祈祷所があります。

現在、大願塔で大涅槃図の公開がされていたので、これも見に行きます。(毎年この時期にされるみたいです)

中山寺5
中山寺6
中山寺7
中山寺8

続いて、山門の裏側、参道、厄除けや交通安全の祈祷所の入り口を撮影し、先に進みます。

中山寺9
中山寺10

本堂の手前側に急な階段が2箇所ありますが、どちらもエスカレーター・エレベータが完備されており、

本堂、五重塔、 大師堂など、ほとんどの所にバリアフリーで行くことができます。(エスカレーターは東側に2基あります)

スロープや手すりの設置などもあるので、車いすやベビーカーで来られる方も行きやすい寺になっています。

中山寺11

カラフルな模様の本堂でお参りした後、周辺を散策します。

中山寺12
中山寺13

五重塔の周辺を撮影。

中山寺14

手前側に護摩堂、奥に大師堂&五重塔のアングルで撮影。

中山寺15

こちらは五重塔。鮮やかな青色の屋根が特徴的です。400年ぶりに2017年に再建されたばかりとのこと。

中山寺16
中山寺17

五重塔の周辺を撮影。

中山寺18

手前側に妙音殿、奥に大願塔のアングルで撮影。

中山寺19
中山寺20
中山寺21

最後に大願塔の中に入り、公開されている大涅槃図を至近距離で閲覧しました。

このくらいの時期に公開されているので、実際に見ていただければと思います。

中山寺駅1
中山寺駅2

JR中山寺駅まで歩き、宝塚駅に向かいます。

このJR中山寺から南東側に線路が延びていたのですが(軍用専用線)、その面影はあまりなさそうです。

(2023/5/8の天神川の堤防が決壊した付近のトンネルは、この軍用専用線の廃線跡のトンネルです)

宝塚駅1
宝塚駅2
宝塚駅3
宝塚駅4
宝塚駅5
宝塚駅6

今まで宝塚駅周辺を撮影していなかったので、今回ついでに撮影。

花のみち→宝塚南口駅までのエリアを撮影しました。

宝塚神社1
宝塚神社2

阪急電鉄の逆瀬川駅を降りて南に向かい、宝塚神社の参道まで歩きます。

西に向かって参道を歩き、阪急電鉄の線路を渡って丘を登ります。

宝塚神社3
宝塚神社4

途中、阪急電鉄の電車が見やすいところがあったので撮影。

宝塚神社へは90度ターンしてさらに登っていくようです。

宝塚神社5
宝塚神社6
宝塚神社7
宝塚神社8

宝塚神社でお参りをしたあと周辺を撮影。この高台からの大阪方面の景色も結構良かったです。

宝塚神社9
宝塚神社10
宝塚神社11
宝塚神社12

宝塚神社の西側では、阪急今津線をアンダーパスする道路が建設中のようで、

かなりその周辺が削られて深さがある道路となっていました。

この区間は、2026年辺りまで工事が行われるようです。

 次記事 ▶